> 一升餅(誕生餅)とは?
一升餅って?

一升餅(誕生餅)とは?由来や意味、祝い方など

一升餅(誕生餅)とは

一升餅ってどんなもの? 一升餅とは、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅で、実際は蒸してお餅をつく為、約2kgぐらいの重さのお餅になります。 このお餅で、一歳の誕生日を迎えたお子様を祝うことから、最近では、一升餅はお餅だけでなく、一歳のお祝い方法のことも一升餅と言います。

一歳のお誕生日である「一升餅のお祝い」は、一升餅の一升(いっしょう)と、お子様のこれからの人生=一生(いっしょう)を掛け
  • 一生食べ物に困らないように
  • これからの一生が健やかになるように
との願いを込めて、お子様の一歳までの成長を祝うとともに行われるお祝いです。
また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。

一升餅は、お祝いの品でもありますが、普通のお餅ですので、もちろん食べることができます。
一升餅の食べ方

一升餅(誕生餅)のお祝いの由来

一升餅の由来 生まれて一年目の初の誕生日を祝うお祝いは、古くから行われていました。 昔は、このお祝いを、「ムカレ」、「ムカイドキ」、「ムカワリ」、「ムコヅキ」などとも言い、お産婆さんや親戚を招いてお祝いを祝っていました。 その時に、お子様が早く丈夫に成長することを願って、お餅をつくところが多かったようです。そのお餅を誕生餅と言っていました。 この誕生餅は、神様とお子様の結びつきを強めようとの願いが込められていました。

しかし、お子様が一歳の誕生日前後から早く歩き出すのは、家を離れるので良くないと考えられていた地域があり、一升餅を背負わせたお子様をわざと転ばせたり、餅を投げつけて歩かせないようにする風習があります。
調べた限りでは、この風習は東日本に多いかったようで、現在、一歳のお祝いに使うお餅の量が一升になったのは、この由来ではないかと推測されます。 その為、最近では、誕生餅ではなく、一升餅と言われることが一般的になったのだと、当店では考えています。

ちなみに、昔は地域によって多くのお祝い方法が存在していたようで、現在、様々な方法がまだ残っているのは、地域の風習が受け継がれているからだと考えます。
このページのトップへ

一升餅(誕生餅)の呼び名・地域でのお祝い方法

一升餅(誕生餅)の地域の呼び名

現在、一升餅の呼び名は、地域によって様々あるようですが一歳のお誕生日のお祝いでは、「一升餅」が一番ポピュラーであるようです。
一升餅の他には、
  • 一生餅
  • 誕生餅
  • 踏み餅
  • 立ったら餅
  • 背負い餅・しょい餅
  • 力餅
などとも呼ばれているようです。

一升餅(誕生餅)の地域のお祝い方法

現在では、風呂敷にお餅を包み、斜めに背負わせるのが一般的な方法のようです。 最近では、風呂敷の代わりに、背負わせ易く、可愛いリュックで背負わせることも多くなってきています。 (当店でも、数多くの可愛いリュックを取り揃えております)
呼び名同様、地域によって、数多くの方法が存在します。
例えば、当店のある長野県の中部地方では、一升餅を背負わせる他に、「箕(み、みの)」という穀物の選別に使われる農業道具に子供を乗せ、 『秕(しいな)は出て行け、実は残れ』と言いながら箕を揺する、ということも行います。 秕(しいな)とは中身のないもみ殻のことで、 もみ殻のような悪い部分は出て行き、丈夫で良いところだけ残って欲しい、との願いから行うようです。

また、選び取りという占いも行うことが多くなってきているようです。

選び取りの詳しい情報はこちら!
選びどりで占おう!

昔行われていたお祝い方法は、次のような方法がありました。(もちろん、今も行われている方法もあります)
東日本地域では、一升餅を背負わせて座らせたり、お餅を投げつけて歩かせないようにするところが多くありました。このような地方では、一升餅の呼び名が、
  • ぶっころがし餅(福島県)
  • ちから餅(千葉県)
  • たち餅(千葉県、埼玉県)
  • ひっちょい餅ぶっせい餅ぶっつわり餅ぶっすわり餅(埼玉県)
  • たったら餅たったり餅(岩手県、秋田県)
などと呼ばれてたようです。また、埼玉県辺りでは、歩けなくなるまでお餅の数を増やしたり、また、わざと転ばせたりする地域もあります。

踏ませたりする「餅踏み」をする風習は、九州地方で多いようです。 古くは、鹿児島県では、お子様に新しい草履(ぞうり)を履かせて、のし餅(平たい餅)の上を歩くマネをさせていました。 長崎県の五島では、歩き祝いといって、お子様に餅を践ませてその餅を配る、福島県八女郡では、早く丈夫に育つようにと餅を踏ませると言った風に踏ませる風習があります。

変わったところでは、誕生餅を抱かせるという変わった風習の場所もあるようです。

その他には、島根県では、大きな誕生餅を一つつくり、必ず父親の帯で背負わせていました。 長崎県壱岐では、誕生餅を12個作り、一升枡に入れ、荒神様にお供えしてから踏ませる、長野県では、額、両頬、両肩、両膝、両眼の分として、 計9個の誕生餅をお供えするなど、様々なお祝い方法が存在していたようです。

呼び名同様、お祝い方法も各地域で異なるようですので、おじいちゃん・おばあちゃんにお祝い方法を聞いてみるのもお勧めです。

現在、行われている一升餅のお祝い方法は、こちらで掲載+募集中!是非、地域の情報収集にお役立てを!また、情報もお寄せ下さい! 地域別お祝いマップ
このページのトップへ

一升餅(誕生餅)を背負った時は、転ぶとよくない?

転ぶとよくない? お餅を背負わせる場合、一歳のお子様だと、立てたり、立てなかったりするものです。 しかも、一升餅は約2kgと、お子様には非常に重く、なかなか立てない場合も多いはず。せっかくのお祝いですので、縁起の良い方がいいですね。 立てた時は、もちろん縁起が良いです。一方、転んだ場合は良くないの?と思われますが、1歳の誕生日前から、早く歩き出してしまうのは、 家を離れるのでよくない(親元を離れて欲しくない、家柄を継いで欲しいなどの思いからのようです)と考えられていた地方があります。 (この風習は、東日本に多いようです)そのような地方では、お子様に、一升餅を背負わせ、座らせたり、お餅を投げつけて歩かせないようにすることをしています。
ですので、立てても、立てなくても縁起が良い解釈ができます。お子様の成長を祝うお祝いですので、お子様の状況にあわせて、良い意味にとらえましょう。
このページのトップへ

お餅は縁起もの

お餅は特別な存在

お餅は特別な存在 お米の農耕の文化が根付いている日本では、「お米には特別な力」が宿ると信じられてきました。特に、お餅には、米粒が凝縮されるとみなされ、 新しく生命を更新、再生する特異な霊力が含まれると信じられていました。この霊力が宿るお餅を食べることで、体に取り入れられると考えられていたそうです。
また、大昔の「豊後国風土記」や「山城国風土記」には、的の代わりに、餅を弓矢で射たら、お餅が白鳥になって飛び去り、 矢を射た長者が貧乏になったという話しが残っています。これから、お餅が神聖なものと考えられていたということが分かります。

お餅は特別な存在ととらえられ、その為、特別な時に食べたりしてきたことが分かりますね。

お餅はハレの日の食べ物

お餅はハレの日の食べ物 特別な食べ物である、お餅は、特別な日であるハレの日に食べられたり、お供えされたりしてきました。 ハレの日とは、普段とは違った日の事で、お祭りや年中行事、農耕の節目や、人生の節目である、結婚や出産、もちろん一歳の誕生日などがハレの日にあたります。 この晴れの日にお餅は、お祝いに必要不可欠な食べ物だったんですね。
また、ハレの日でない、普段の日のことを「ケの日」と言い、体が弱ったりして普段の状態「ケの状態」を保てない時にも食されていました。 (ケの状態が枯れるので、「ケガレ」などと言うそうです。面白いですね。) 例えば、疲れた時や、産後の肥立ちが良くなるようにと食べられていたお餅は、力餅と言うそうです。

昔は毎年誕生祝いをしなかった

昔は、毎年誕生祝いをしなかった 昔は、一歳の誕生日だけ、特別で誕生祝いとして、誕生餅(今の一升餅)のお祝いをしていたようです。 昔は、小さい子供が無事育つことが大変だったためで、一歳の誕生日だけは特別だったのです。
では、一歳以外の誕生日のお祝いは、全くしなかったのかというと、そもそも昔において年齢は、元日を迎えると歳をとると考えてられていました。 (数え年という考え方)だから、お正月は特別な日で、今の誕生日に当たる日でした。 (ちなみに、1950年に歳の数え方に関する法律が制定されてから、今の様な、誕生日を迎えると歳を取る「満年齢」の方法に変わったそうです。) 昔は年神様の、お餅を食べて、歳を得てると考えられて
いました。ここでも、お餅は神聖なものであると考えられていたことがわかります。
余談ですが、お正月のお年玉は、昔はお金ではなく、お餅だったんです。お餅がお祝いに使われており、昔は、本当にお餅は縁起ものだったと言えます。

縁起ものだったお餅で、是非、一歳のお子様のお祝いをしましょう! 一升餅本舗の一升餅は、安心安全にこだわるだけでなく、綺麗な形にもこだわっており、一歳のお祝いにふさわしい一升餅であると自信をもってお勧め致します。


一升餅の種類が豊富です一升餅商品一覧
参考文献 「ものと人間の文化史 もち(糯・餅)」 著者 渡部忠世氏、深澤小百合氏    
このページのトップへ
みんなの一升餅ギャラリー
けいごくん
けいごくんのお祝いの様子
※画像クリックで大きくなります

商品検索

キーワードを入力

一升餅通販に関する安心のお買い物ポイント 詳しくはこちら 15時までの注文で翌々日発送も フリーダイヤルだから安心 一升餅は私たちが作っています こだわりの一升餅とは
一升餅の切り方、お餅レシピ
一升餅ができるまで
一升餅でのお祝い方法マップ
営業日カレンダー
2023年6月の定休日
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023年7月の定休日
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

※赤字は休業日です


一升餅のお買い物について
 ・お支払い方法について
 ・配送日数ついて
 ・時間指定・クール便について
 ・返品・キャンセルについて
 ・よくあるご質問(Q&A)

一升餅本舗のお問合わせ先
株式会社オレンジゼリー本舗
フリーダイヤル
0120-428-855
【受付時間 営業日の8:30~17:00】

ご注文メールが届かないお客様へ
一升餅本舗に関するお問合わせ

イクメンプロジェク

私達、「一升餅本舗」は、イクメンプロジェクトを応援しています。

カウナガノ 長野県魅力発信ブログ

信州からお取り寄せ!
長野県公式!ネットショップ紹介サイト

信頼のサイト

※当サイトのセキュリティは以下によって証明されています。
RapidSSL


一升餅くん
Copyright (C) 一升餅本舗デザイン館 All Rights Reserved.